Filmography
【F101】

SRLM980
[1]ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》序曲、[2]レオンカヴァルロ:歌劇《道化師》間奏曲、[3]プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》第3幕間奏曲、[4]リスト:ハンガリー狂詩曲第5番ホ短調S.359-5、[5]ラヴェル:ボレロ
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1985年12月31日(ライヴ)
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:ヴィデオD:ハンフリー・バートン、P:ウリ・メルクレ、技術・映像監修:エルンスト・ヴィルト、芸術監修:ヘルベルト・フォン・カラヤン、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、デイヴィット・スミス、ヴィデオ・ミキシング:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、音響録音:フォルカー・マルティン、ライナー・ヘプッナー、ウォルガング・リッペルガー、アシスタントD:フランツ=カール・ミュラー、撮影:ユルゲン・ビショップ、ゼップ・ユルゲン・ブラウネ、ヘルムート・ハイネ、リダクション:ヨアヒム・アウグスティン
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:[1]9:50、[2]3:34、[3]4:53、[4]12:22、[5]15:43
- ▼日本: CD:SRIM-114(VIDEO-CD)、 LD:SRLM980、 DVD:SIBC-29
- ▼外国: LD:SLV46 402、 DVD:SVD-46402
1985年ジルヴェスター・コンサート。
この日はボレロの前に《天体の音楽》が演奏されており、そちらは[1]、[2]、[3]、[4]とともにCD-R盤(TH039)で聴くことが出来る。
【F102】

SRLM979
R・シュトラウス:交響詩《ドン・キホーテ》作品35
- アントニオ・メネセス(vc)
ヴォルフラム・クリスト(va)
レオン・シュピーラー(vn) - ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年1月
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、デイヴィット・スミス、アシスタントD:フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリータ・ツェルバン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:6:57、1:03、1:13、2:45、1:39、8:09、2:03、4:02、1:16、1:15、1:47、1:10、4:33、5:25
- ▼日本: LD:SRLM979、 DVD:SIBC-9
- ▼外国: LD:SLV46 389、 DVD:SVD-46389
【F103】

SRLM1085
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲《展覧会の絵》
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年2月17〜22日
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、バランスE:クリスチャン・コンスタンチノフ、オーディオ・ポスト・プロダクション:リチャード・キング、アシスタントD:アレクサンダー・ツィマーマン、フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリータ・ツェルバン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:2:18、2:32、1:04、4:06、0:37、1:01、2:36、0:56、1:12、2:11、1:29、2:08、2:09、3:34、5:55
- ▼日本: LD:SRLM1085、 DVD:SIBC-37
- ▼外国: LD:SLV53 480
【F104】

SRLM1094〜5
ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》
- フェルッチョ・フルラネット(Bs:フィリッポII世)
ホセ・カレーラス(T:ドン・カルロ)
ピエロ・カップチッリ(Br:ロドリーゴ)
マッティ・サルミネン(Bs:宗教裁判所所長)
フランコ・デ・グランティス(Bs:修道士)
フィアンマ・イッツォ・ダミーコ(S:エリザベッタ)
アグネス・バルツァ(Ms:エボーリ姫)
アントネッラ・バンデッリ(S:テバルト、天の声)
ホルスト・ニッチェ(T:レルマ伯爵)
フォルカー・ホルン(T:使者)
リュポミル・カロレエフ(合唱指揮)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮)
カール・カンバー(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ソフィア国立歌劇場合唱団、ザルツブルグ・コンツェルト合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年3月
- ■録音・撮影場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:監督:ヘルベルト・フォン・カラヤン、リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、ゲラ=マリナ・ルンネ、P:ウリ・メルクレ、副指揮者:フランクリン・ファニング、アシスタントD:ロベルト・ミンダー、リキ・シュタミンガー、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、デイヴィット・スミス、音響録音:フォルカー・マルティン、ライナー・ヘプッナー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、映像監修:エルンスト・ヴィルト、撮影:ピーター・パース、アウグスト・ベンデル、ピーター・ギャヴァック、カメラ:ウィルフリート・シャイブ、EP:エルンスト・ノイシュピール、リダクション:フランツ・カベルカ
舞台装置:ギュンター・シュナイダー=シームセン、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ、舞台音楽監修:ラルフ・ホスフェルト - ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:43:06、54:10、40:10、42:20
- ▼日本: LD:SRLM982〜3、SRLM1094〜5、 DVD:SIBC-14
- ▼外国: LD:S2LV48 312、 DVD:SVD-48312
復活祭音楽祭上演の映像化。
スタジオ録音は78年にEMIへ行われている。
【F105】

モーツァルト:レクィエム ニ短調K.626撮影風景
- ●ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年5月26日〜6月2日
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
『...spielen Sie bitte genau so schön um sieben Uhr...』に収録されている次項の撮影風景。
【F106】

SRLM946
モーツァルト:レクィエム ニ短調K.626
- アンナ・トモワ=シントウ(S)
ヘルガ・ミュラー=モリナリ(A)
ヴィンソン・コール(T)
パータ・ブルチュラーゼ(Bs)
ヘルムート・フロシャウアー(合唱指揮) - ●ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年5月26日〜6月2日
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、デイヴィット・スミス、アシスタントD:フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリータ・ヴィット、映像監督・EP:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:5:25、2:40、1:51、3:51、2:21、5:11、2:23、3:50、4:30、1:48、5:25、3:39、5:50
- ▼日本: LD:SRLM946、 DVD:SIBC-33
- ▼外国: LD:SLV46 384
DG盤の日付が5月26日〜6月1日なので、こちらの映像の方が1日分余計に収録していることになる。
1日にムジークフェライン・ザールでブルックナーのテ・デウムとともに演奏会で採りあげている。
【F107】

SRLM1080
ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年6月15〜19日
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、バランスE:クリスチャン・コンスタンチノフ、オーディオ・ポスト・プロダクション:リチャード・キング、アシスタントD:アレクサンダー・ツィマーマン、フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリータ・ツェルバン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:I:15:32、II:9:47、III:5:17、IV:9:08
- ▼日本: LD:SRLM1080、 DVD:SIBC-12
- ▼外国: LD:SLV53 477
LD盤は翌年収録の交響曲第1番との組み合わせ。
次項の悲劇的序曲と同セッション内で収録されている。
【F108】

未発売
ブラームス:悲劇的序曲作品81
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年6月15〜19日
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、バランスE:クリスチャン・コンスタンチノフ、オーディオ・ポスト・プロダクション:リチャード・キング、ヴィデオ編集:マリータ・ツェルバン、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、アシスタントD:アレクサンダー・ツィマーマン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ▼外国: LD:SLV48 314(未発売)
LD化のアナウンスがあり、外国盤の番号も発表されたが、結局発売されなかった。
予定では前年収録のベートーヴェンの序曲集とのカップリングであった。
【F109】

CSLM924
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125《合唱》
- レッラ・クベッリ(S)
ヘルガ・ミュラー=モリナリ(Ms)
ヴィンソン・コール(T)
フランツ・グルントヘーバー(Bs)
ヘルムート・フロシュアー(合唱指揮) - ●ウィーン楽友協会合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1986年9月19〜29日
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、アシスタントD:フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ポスト・プロダクション:イエティ・グリジオーニ、ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ベルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリータ・ヴィット、P:ウリ・メルクレ、リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、映像監督・EP:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:I:15:55、II:10:21、III:15:35、IV:23:52
- ▼日本: LD:CSLM916〜20、CSLM924、 DVD:SIBC-22
- ▼外国: LD:S5LV46 4048、SLV46 364、 DVD:SVD-46364
グラモフォンへの録音セッションとは全く別の時期に撮影されている。
1999年に、このセッションによるDG盤CD(445 148-2)が復活祭音楽祭後援者向けに配布された。
【F110】

CSLM907
[1]J・シュトラウスII世:喜歌劇《ジプシー男爵》序曲、[2]ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ《天体の音楽》作品235、[3]J・シュトラウスII世:アンネン・ポルカ作品117、[4]ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ《うわごと》作品212、[5]J・シュトラウスII世:喜歌劇《こうもり》序曲、[6]J・シュトラウスI世:アンネン・ポルカ作品137、[7]J・シュトラウスII世:ポルカ《観光列車》作品281、[8]ヨゼフ&J・シュトラウスII世:ピツィカート・ポルカ、[9]J・シュトラウスII世:皇帝円舞曲作品437、[10]J・シュトラウスII世:常動曲作品257、[11]J・シュトラウスII世:ポルカ《雷鳴と電光》作品324、[12]J・シュトラウスII世:ワルツ《春の声》作品410、[13]ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ《憂いもなく》作品271、[14]J・シュトラウスII世:ワルツ《美しく青きドナウ》作品314、[15]J・シュトラウスI世:ラデツキー行進曲作品228
- キャスリーン・バトル(S/[12])
ウィーン国立歌劇場バレエ団([10]、[14])
ウィーン・スペイン乗馬学校([6]) - ●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1987年1月1日(ライヴ)
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:撮影:ペーター・パレー、アウグスト・ベンデル、ウルフリート・フォイエルシュウタイン、映像監督:エルンスト・ヴィルト、リダクション:ホルスト・ボッシュ、スクリプト:フランツ・マイラー、C:ウィルフリート・シャイブ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音監督:ギュンター・ヘルマンス、ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ウルリーケ・クライン、アシスタントD:モニカ・フレーリヒ、カーリン・ブライト、エリザベート・クルツ、D:ハンフリー・バートン、EP:ウリ・メルクレ、エルンスト・ノイシュピール
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:[1]10:01、[2]9:26、[3]4:23、[4]9:30、[5]8:55、[6]3:29、[7]2:56、[8]3:04、[9]11:46、[10]3:14、[11]3:37、[12]9:02、[13]2:04、[14]10:28、[15]6:04
- ▼日本: CD:SRIM-111〜2(VIDEO-CD)、 LD:CSLM903〜6、CSLM907、 DVD:SRBR-1303、SIBC-30
- ▼外国: LD:SLV45 985、 DVD:SVD-45985、部分:100.252([8]/PAL)
ニュー・イヤーズ・コンサートのライヴ映像。
当日の演奏会では[9]、[8]の順で演奏されたが、収録時間の都合か、曲順が入れ替わっている。
ORF、ZDFとの共同制作。
Script:CGIROOM