Filmography
【F081】

SRLM938

SRLM937
ベートーヴェン:[1]交響曲第2番ニ長調作品36、[2]交響曲第8番ヘ長調作品93
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年2月18〜24日
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、アシスタントD:フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ポスト・プロダクション:イエティ・グリジオーニ、ソニーPCL(片岡伸也、池嶌千晶、森新介、中川雄二)、ヴィデオ編集:マリータ・ヴィット、P:ウリ・メルクレ、リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、映像監督・EP:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:[1]I:10:15、II:10:08、III:13:53、IV:6:26、[2]I:9:01、II:3:57、III:5:51、IV:7:15
- ▼日本: LD:CSLM916〜20、オムニバス:SRLM938([1])、SRLM937([2])、 DVD:オムニバス:SRBR-1307、SIBC-19([1])、SRBR-1312、SIBC-18([2])
- ▼外国: LD:S5LV46 4048、オムニバス:SLV46 363([1])、SLV46 365([2])、 DVD:オムニバス:SVD-46365([1])、SVD-46363([2])
【F082】

SRLM954
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
- アンネ=ゾフィー・ムター(vn)
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年2月18〜24日
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、アシスタントD:フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ編集:マリータ・ヴィット、ポスト・プロダクション:イエディ・グリジオーニ、片岡伸也、池嶌千晶、森新介、中川雄二、制作:ウリ・メルクレ、映像監督・EP:エルンスト・ヴィルト、リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:I:25:28、II:10:53、III:9:55
- ▼日本: LD:SRLM954、 DVD:SRBR-1309、SIBC-39
- ▼外国: LD:SLV46 385、 DVD:SVD-46385、S3VD90472
DGへは79年にアナログで収録している。
録音セッションの年月日は前項の交響曲第2・8番と同じである。
【F083】

チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64撮影風景
- ●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年3月
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
『...spielen Sie bitte genau so schön um sieben Uhr...』に収録されている次項のリハーサルと撮影風景。
部分がKarajan Centrumにアップされている(A Different Side of Herbert von Karajan)。
【F084】

SRLM1059〜60
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
- ●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年3月
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、バランスE:クリスチャン・コンスタンチノフ、オーディオ・ポスト・プロダクション:スティーヴン・デュアー、アシスタントD:アレクサンダー・ツィマーマン、フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリタ・ツェルバン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:I:15:27、II:13:40、III:6:29、IV:12:10
- ▼日本: LD:SRLM1059〜60、 DVD:SIBC-3
- ▼外国: LD:SLV48 310、 DVD:SVD-48310
日本盤LDは後期交響曲集3つの2枚組。
【F085】

ヴェルディ:レクィエム撮影風景
- アグネス・バルツァ(Ms)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ソフィア国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年6月5〜13日
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
『...spielen Sie bitte genau so schön um sieben Uhr...』に収録されている次項の撮影風景。
【F086】

SRLM-1077
ヴェルディ:レクィエム
- アンナ・トモワ=シントウ(S)
アグネス・バルツァ(Ms)
ホセ・カレーラス(T)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ソフィア国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年6月5〜13日
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、バランスE:クリスチャン・コンスタンチノフ、オーディオ・ポスト・プロダクション:リチャード・キング、アシスタントD:アレクサンダー・ツィマーマン、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、ヴィデオ編集:マリタ・ツェルバン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:8:58、2:25、3:43、5:12、4:00、3:52、4:25、3:58、6:06、6:17、11:39、3:01、4:40、6:44、13:58
- ▼日本: LD:SRLM1077、 DVD:SIBC-34
- ▼外国: LD:SLV53 481、 DVD:SVD-53481
『全軌跡を追う』はDGへのセッションと全く同じ6月5〜13日としているが、『philharmonic autocrat1』にはDG盤は同年1月10〜16日のセッション分も使用されているとある。
どちらにしろこの映像作品は6月5〜13日のセッション分のみで撮影されている。
【F087】

SRLM1074〜5
R・シュトラウス:楽劇《ばらの騎士》作品59
- アンナ・トモワ=シントウ(S:ウェルテンベルク侯爵夫人)
クルト・モル(Bs:オックス男爵)
アグネス・バルツァ(A:オクタヴィアン)
ゴットフリート・ホーニク(Br:フォン・ファーニナル)
ジャネット・ペリー(S:ゾフィー)
ウィルマ・リップ(S:マリアンネ)
ハインツ・ツェドニク(T:ヴァルツァッキ)
ヘルガ・ミュラー=モリナリ(A:アンニーナ)
クスト・リュードル(Bs:警部)
ヨーン・ファン・ケステレン(T:従僕)
フランツ・カーゼマン(T:ファーニナル家の家令)
アルレート・ズラメック(Bs:公証人)
カール・テルカル(T:料理屋の主人)
ヴィンソン・コール(T:歌手)
ゲルトルート・オッテンタール、グラシエラ・デ・ギュルデンフェルト、チスラク・スラニア(3人の貴族の孤児)
ガブリエレ・シマ(S:小間物屋)
ホルトス・ニッチェ(T:動物売り)
オズワルド・ハーデラー(楽師)
アドルフ・トマシェク(T:侯爵夫人の召使い)
ヨハン・ラインブレヒト(T:侯爵夫人の召使い)
ウォルフガング・シャイダー(Bs:召使い)
ゲルハルト・パンツェンベック(Bs:召使い)
ウォルフガング・ホルツァー(T:給使)
インゴ・コブリツ(T:給使)
ハネス・リヒテンベルガー(Bs:給使)
ワルター・ツェ(Bs:給使)
ペーター・ブッセ(理髪師)
ゲルダ・フェアメール(貴族の未亡人)
アントン・ハイナ(フルート奏者)
オズワルド・ハーデラー(楽師)
ニコラウス・シリコフスキー(ロイポルト)
マルティーナ・ペヒリンガー(黒人の小姓)
ウォルフガング・フェルシェル、ゴットフリート・クドゥルナ、ヨゼフ・ポガトシニク、ロベルト・シュプリンガー、クリスティン・コルロス(以上不審な人物)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年
- ■録音・撮影場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:ファイナル・リアリゼーション:エルンスト・ヴィルト、ヴィデオP:フーゴー・ケフ、P:ウリ・メルクレ、副指揮者:ステファン・ソルテシュ、アシスタントD:ロベルト・ミンダー、ハンス・ユルゲン=シュトッカール、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、バランスE:クリスチャン・コンスタンチノフ、オーディオ・ポスト・プロダクション:スティーヴン・デュアー、音響録音:ライナー・ヘプッナー、フォルカー・マルティン、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、技術・映像監修:エルンスト・ヴィルト、撮影:フェリックス・クレンクル、アウグスト・ベンデル、ハンス=ヴィクトーア・ケップラー、ヴィデオ・ミックス:ゲーアハルト・ブラウンスベルガー、アシスタント・ヴィデオD:ルース・ケフ、カメラ:ウィルフリート・シャイブ、EP:エルンスト・ノイシュピール、リダクション:フランツ・カベルカ
芸術監修・演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:テオ・オットー、舞台音楽監修:ラルフ・ホスフェルト - ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:54:30、57:43、52:17、45:19
- ▼日本: LD:SRLM1074〜5、 DVD:SIBC-25
- ▼外国: LD:S2LV48 313、 DVD:SVD-48313、部分:100.252(PAL)
この年のザルツブルグ音楽祭上演の映像化。
【F088】

SRLM1059〜60
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調作品36
- ●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年9月
- ■録音・撮影場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、P:ウリ・メルクレ、録音監修:ミシェル・グロッツ、録音E:ギュンター・ヘルマンス、オーディオ・ポスト・プロダクション:クリスチャン・コンスタンチノフ、デイヴィッド・スミス、アシスタントD:アレクサンダー・ツィマーマン、フランツ=カール・ミュラー、カメラ操作:エルンスト・シュトリツィンガー、ヴィデオ・ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、アナトーレ・ヴァファジカーニャ、ヴィデオ編集:マリタ・ツェルバン、EP・映像監修:エルンスト・ヴィルト
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:I:18:22、II:9:15、III:5:44、IV:8:25
- ▼日本: LD:SRLM1059〜60、 DVD:SIBC-3
- ▼外国: LD:SLV48 309、 DVD:SVD-48309
日本盤LDは後期交響曲集3つの2枚組。
【F089】

0132
[1]モーツァルト:ディヴェルティメント第15番変ロ長調K.287、[2]レスピーギ:交響詩《ローマの松》、[3]R・シュトラウス:交響詩《ドン・ファン》作品20
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年10月18日(ライヴ)
- ■録音・撮影場所:ザ・シンフォニー・ホール、大阪
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ▼外国: LD:SLV53 484(未発売)、 DVD:オムニバス:0132([2]、[3]/Classical Video Rarities)
84年来日時の大阪でのライヴ。
朝日放送との共同制作である。
LD化のアナウンスがあり、外国盤の番号も発表されたが、結局発売されなかった。
[2]と[3]の当時のTV放送をDVD-RでClassical Video Raritiesが発売している。
【F090】

SLV 45 984
R・シュトラウス:[1]交響詩《死と変容》作品24、[2]《メタモルフォーゼン》AV.142
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音・撮影年月日:1984年11月25日(ライヴ)
- ■録音・撮影場所:フィルハーモニー・ザール、ベルリン
- ■録音:デジタル
- ■録画:カラー(VTR)
- ■スタッフ:EP:ウリ・メルクレ、映像監督:エルンスト・ヴィルト、録音監督:ウォルフガング・ギューリヒ、撮影:ゼップ・ユルゲン・ブラウネ、オトフリート・ランガー、ウォルフガング・エートルト、アシスタントP:ジークフリート・ヴァイル、リダクション:アーダルベルト・ヴェルニッツ、ポスト・プロダクション:ノルベルト・ギンベル、ラルフ・ヴェルツォグ、ブッチ・メトハイト、リアリゼーション:ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルンスト・ヴィルト、ゲラ=マリナ・ルンネ
- ■制作・原盤所有社:テレモンディアル
- ■発売:ソニー・クラシカル
- ■タイミング:[1]26:44、[2]27:50
- ▼日本: LD:CSLM903〜6、CSLM910、 DVD:SIBC-7
- ▼外国: LD:SLV45 984、 DVD:SVD-45984
1984年全聖徒の日記念演奏会の2日目。
ZDFとの共同制作。
最初にブラームス:交響曲第4番が演奏されている。
前日1日分の演奏は全てCD-R盤で発売されている。
またこの日と同音源と思われる[2]もFKMから発売されている。
Script:CGIROOM