Live


PREV PAGE NEXT PAGE
[1940年代] [1950年代] [1960年代] [1970年代] [1980年代]

64年12月17日他


CDKAR229.2

▲UPヴェルディ:歌劇《椿姫》

後半は最終ドレス・リハーサル(15日)からの録音だという。
House of Opera盤はCD-R。


66年7月27日


未入手

▲UPビゼー:歌劇《カルメン》

ザルツブルグ音楽祭での上演。
House of Opera盤はCD-R。


67年3月19日


HVK107

▲UPワグナー:楽劇《ワルキューレ》

第1回ザルツブルグ復活祭音楽祭の初日。
LR-42という番号のCDがあるが、レーベルを特定できない。
House of Opera盤はCD-R。


67年10月18日

▲UPヴェルディ:レクィエム

House of OperaがMT(ALD2017S)で発売している。
『philharmonic autocrat2』以外に、この日の演奏記録を載せている資料はない。
スカラ座との北米ツアーでの演奏で、会場はおそらくカーネギー・ホールと思われるが、詳細不明。


68年4月7日


HVK107

▲UPワグナー:楽劇《ラインの黄金》

ザルツブルグ復活祭音楽祭での上演。
House of Opera盤はCD-R。


69年3月30日


未入手

▲UPワグナー:楽劇《ジークフリート》

復活祭音楽祭での上演。
House of Opera盤はCD-R。


69年8月1日


CDKAR202.3

▲UPモーツァルト:歌劇《ドン・ジョヴァンニ》K.527

ザルツブルグ音楽祭のライヴ。
House of Opera盤はCD-R。


70年3月30日


HVK107

▲UPワグナー:楽劇《神々の黄昏》

復活祭音楽祭4年目の、《指環》上演の最終日。
ARKADIA盤はジークフリートをヘルゲ・ブリリオートと誤記している。
ステレオ録音。
House of Opera盤はCD-R。


70年8月11日


HVK109

▲UPヴェルディ:歌劇《オテロ》

Karajan Centrumの上演記録にはオテロ役はCharles Craigとあるが、ヴィッカーズである。
House of Opera盤はCD-R。


71年7月30日


OPD-1283

▲UPヴェルディ:歌劇《オテロ》

『philharmonic autocrat1』にこの日の放送記録はない。
House of Opera盤はCD-R。


PREV PAGE NEXT PAGE
Script:CGIROOM