Live
75年8月11日

FKM-5016〜8
ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》
- ニコライ・ギャウロフ(Bs:フィリッポII世)
プラシド・ドミンゴ(T:ドン・カルロ)
ピエロ・カップッチリ(Br:ロドリーゴ)
Gheorge Crasnaru
ジョセ・ヴァン・ダム(Br:カールV世)
ミレッラ・フレーニ(S:エリザベッタ)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms:エボーリ姫)
Gabriele Fuchs
Helga Gassner
Giorgio Stendoro
Robert Kerns
アンナ・トモワ=シントウ(S:天の声)
E. Lee Davis、Istvan Gati、Hannes Jokel、Richard Lombardi、Eberhard Storz、Klaus Walprecht(6人の使節)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮) - ●ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1975年8月11日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:ステレオ
- ■スタッフ:演出・ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:ギュンター・シュナイダー=ジームセン、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ
- ■タイミング:57:16、35:15、73:04
- ▼外国: CD:FKM-5016〜8(FKM)、CD583、CDBB627(House of Opera)、部分:CA070(CELESTIAL AUDIO)
ザルツブルグ音楽祭での上演。
発売されているのはいずれもCD-R盤。
76年4月13日

ヴェルディ:レクィエム
- モンセラート・カバリエ(S)
フィオレンツァ・コソット(Ms)
ホセ・カレーラス(T)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs) - ●ウィーン楽友協会合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1976年4月13日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:モノラル
復活祭音楽祭中のカバリエとの協演。
House of OperaがMT(ALD4007S)で発売している。
モノラル収録。
76年7月26日

ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》
- ニコライ・ギャウロフ(Bs:フィリッポII世)
ホセ・カレーラス(T:ドン・カルロ)
ピエロ・カップチッリ(Br:ロドリーゴ)
ジョセ・ヴァン・ダム(Br:カールV世)
ジュールス・バスティン(Bs:宗教裁判所所長)
ミレッラ・フレーニ(S:エリザベッタ)
フィオレンツァ・コソット(Ms:エボーリ姫)
エディータ・グルベローバ(S:テバルト)
Giorgio Stendoro(T:レルマ伯爵)
Walpurga Wallner(黙役:アレンベルク伯爵夫人)
Klaus Jurgern Kuper(T:使者)
Istvan Gati、Hannes Jokel、Richard Lombardi、Alfred Sramek、Eberhard Storz、Klaus Walprecht(6人の使節)
アンナ・トモワ=シントウ(S:天の声)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1976年7月26日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:ステレオ
- ■スタッフ:演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:ギュンター・シュナイダー=シームセン、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ
House of OperaがMT(ALD2690)で発売している音源。
77年5月8日

FED002.03
ヴェルディ:歌劇《トロヴァトーレ》
- ピエロ・カップッチリ(Br:ルーナ公爵)
レオティン・プライス(S:レオノーラ)
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms:アズチェーナ)
ルチアーノ・パヴァロッティ(T:マンリーコ)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs:フェルランド)
マリア・ヴェヌーティ(S:イネス)
ハインツ・ツェドニク(T:ルイス)
Karl Caslavsky(Bs:年寄りのジプシー)
Ewald Aichberger(使者)
ヘルムート・フロシャウアー(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1977年5月8日
- ■録音場所:国立歌劇場、ウィーン
- ■録音:モノラル
- ■スタッフ:演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:テオ・オットー、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ
- ■タイミング:68:00、59:24
- ▼外国: CD:FED200.03(ARTIST'S LIVE RECORDINGS)、CDBB677(House of Opera)、1241-2(PREMIERE OPERA)
カラヤンのウィーン国立歌劇場復帰初日からの音源。
モノラル収録である。
House of Opera盤、PREMIERE OPERA盤はCD-R。
77年7月26日

FKM-5024〜5
R・シュトラウス:楽劇《サロメ》作品54
- カール・ワルター・ベーム(T:ヘロデ)
アグネス・バルツァ(A:ヘロディアス)
ヒルデガルト・ベーレンス(S:サロメ)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs:ヨハナーン)
ヴィエスラフ・オフマン(T:ナラボート)
ヘジャ・アンゲルヴォ(A:ヘロディアスの小姓)
ミシェル・セネシャル(T:第1のユダヤ人)
デイヴィッド・ナットソン(T:第2のユダヤ人)
マルティン・ヴァンティン(T:第3のユダヤ人)
ゲルハルト・ウンガー(T:第4のユダヤ人)
エーリヒ・クンツ(T:第5のユダヤ人)ジュール・バスタン(T:第1のナザレ人)
ディーター・エレンベック(Bs:第2のナザレ人)
ゲルト・ニーンシュテット(Bs:第1の兵士)
クルト・リドル(Bs:第2の兵士)
ヘルゲ・ベムケス(Bs:カパドキア人)
ホルスト・ニッチェ(T:奴隷) - ●ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1977年7月26日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:ステレオ
- ■スタッフ:演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:ギュンター・シュナイダー=ジームセン、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ
- ■タイミング:54:49、46:24
- ▼外国: CD:FKM-5024〜5(FKM)、CDAA490(House of Opera)
発売はいずれもCD-R盤。
この年のスタジオ録音盤とほとんど同じキャストによる上演。
78年5月1日

74321 619512
ヴェルディ:歌劇《トロヴァトーレ》
- ピエロ・カップッチリ(Br:ルーナ公爵)
ライナ・カバイヴァンスカ(S:レオノーラ)
フィオレンツァ・コソット(Ms:アズチェーナ)
プラシド・ドミンゴ(T:マンリーコ)
ジョセ・ヴァン・ダム(Bs:フェルランド)
マリア・ヴェヌーティ(S:イネス)
ハインツ・ツェドニク(T:ルイス)
Karl Caslavsky(Bs:年寄りのジプシー)
Ewald Aichberger(使者)
ヘルムート・フロシャウアー(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1978年5月1日
- ■録音場所:国立歌劇場、ウィーン
- ■録音:ステレオ
- ■スタッフ:演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:テオ・オットー、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ
- ■原盤所有社:BMG/RCA
- ■タイミング:72:36、69:37
- ▼外国: CD:74321 619512、74321 619532(BMG/RCA)、CDBB671(House of Opera)
1999年にカラヤン没後10年企画でBMGが正規発売したが、アナウンスがあったにも関わらず、日本盤は発売されなかった。
この日の上演は映像作品としても観ることが出来る。
House of Opera盤はCD-R。
78年8月28日

ヴェルディ:レクィエム
- ミレッラ・フレーニ(S)
アグネス・バルツァ(Ms)
ホセ・カレーラス(T)
ニコライ・ギャウロフ(Bs) - ●ウィーン楽友協会合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1978年8月28日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:ステレオ
House of OperaがMT(ALD2447S)で発売している音源。
78年の記述しかないが、この年のラジオ放送の記録はこの日だけで、独唱者たちの名前も一致するので、ここに配置した。
84年7月31日

R・シュトラウス:楽劇《ばらの騎士》作品59
- アンナ・トモワ=シントウ(S:ウェルテンベルク侯爵夫人)
クルト・モル(Bs:オックス男爵)
アグネス・バルツァ(A:オクタヴィアン)
ゴットフリート・ホーニク(Br:フォン・ファーニナル)
ジャネット・ペリー(S:ゾフィー)
ウィルマ・リップ(S:マリアンネ)
ハインツ・ツェドニク(T:ヴァルツァッキ)
ヘルガ・ミュラー=モリナリ(A:アンニーナ)
クスト・リュードル(Bs:警部)
ヨーン・ファン・ケステレン(T:従僕)
フランツ・カーゼマン(T:ファーニナル家の家令)
アルレート・ズラメック(Bs:公証人)
カール・テルカル(T:料理屋の主人)
ヴィンソン・コール(T:歌手)
ゲルトルート・オッテンタール、グラシエラ・デ・ギュルデンフェルト、チスラク・スラニア(3人の貴族の孤児)
ガブリエレ・シマ(S:小間物屋)
ホルトス・ニッチェ(T:動物売り)
オズワルド・ハーデラー(楽師)
アドルフ・トマシェク(T:侯爵夫人の召使い)
ヨハン・ラインブレヒト(T:侯爵夫人の召使い)
ウォルフガング・シャイダー(Bs:召使い)
ゲルハルト・パンツェンベック(Bs:召使い)
ウォルフガング・ホルツァー(T:給使)
インゴ・コブリツ(T:給使)
ハネス・リヒテンベルガー(Bs:給使)
ワルター・ツェ(Bs:給使)
ペーター・ブッセ(理髪師)
ゲルダ・フェアメール(貴族の未亡人)
アントン・ハイナ(フルート奏者)
オズワルド・ハーデラー(楽師)
ニコラウス・シリコフスキー(ロイポルト)
マルティーナ・ペヒリンガー(黒人の小姓)
ウォルフガング・フェルシェル、ゴットフリート・クドゥルナ、ヨゼフ・ポガトシニク、ロベルト・シュプリンガー、クリスティン・コルロス(以上不審な人物)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1984年7月31日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:ステレオ
- ■スタッフ:演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:テオ・オットー、舞台音楽監修:ラルフ・ホスフェルト
House of OperaがMT(ALD1720L)で発売している。
8月15日とあるが、15日に上演の記録はない。
『philharmonic autocrat1』にある7月31日の放送音源とした。
この日の音声も使われていると思われる映像作品がある。
86年3月19日

ヴェルディ:歌劇《ドン・カルロ》
- フェルッチョ・フルラネット(Bs:フィリッポII世)
ホセ・カレーラス(T:ドン・カルロ)
ピエロ・カップチッリ(Br:ロドリーゴ)
マッティ・サルミネン(Bs:宗教裁判所所長)
フランコ・デ・グランティス(Bs:修道士)
フィアンマ・イッツォ・ダミーコ(S:エリザベッタ)
アグネス・バルツァ(Ms:エボーリ姫)
アントネッラ・バンデッリ(S:テバルト、天の声)
ホルスト・ニッチェ(T:レルマ伯爵)
フォルカー・ホルン(T:使者)
リュポミル・カロレエフ(合唱指揮)
ワルター・ハーゲン=グロル(合唱指揮)
カール・カンバー(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ソフィア国立歌劇場合唱団、ザルツブルグ・コンツェルト合唱団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1986年3月19日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:ステレオ
- ■スタッフ:舞台装置:ギュンター・シュナイダー=シームセン、衣装:ゲオルゲス・ヴァクヘヴィチ、舞台音楽監修:ラルフ・ホスフェルト
House of Operaが発売しているMTでの音源。
ALD1304は86年3月26日、ALD4841には86年7月とあるが、いずれも同音源である。
『philharmonic autocrat1』にある3月19日分の放送音源とした。
この日の音声も使用されていると考えられる映像作品がある。
Script:CGIROOM