Live
51年2月3日

CDKAR 205.2
ヴェルディ:歌劇《アイーダ》
- アロイス・ペルネルシュトルファー(Bs:エジプト王)
Nell Rankin(Ms:アムネリス)
Dragica Martinis(S:アイーダ)
Lorenz Fehenberger(T:ラダメス)
マリオ・ペトリ(Bs:ランフィス)
Fritz Spelbauner(T:使者)
Hilde Forer(S:尼僧)
Ugo Savarese(Br:アモナスロ) - ●ウィーン・ア・カペラ合唱団、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン交響楽団
- ■録音年月日:1951年2月3日
- ■録音場所:ムジークフェライン・ザール、ウィーン
- ■録音:モノラル
- ■タイミング:76:09、76:49
- ▼外国: CD:CDKAR 205.2(ARKADIA)、URN22.190(URANIA)、WLCD-0057(WALHALL)、部分:HVK109(NATISE)
ウィーン交響楽団とのムジークフェライン・ザールにおける演奏会形式による公演。
ヴェルディ没後50年の記念演奏会であり、翌4日にも同じ曲を演奏している。
この日の公演は午後3時から。
55年9月29日

TOCE-3953〜4
ドニゼッティ:歌劇《ランメルモールのルチア》
- マリア・カラス(S:ルチア)
ルイザ・ヴィラ(Ms:アリーサ)
ジュゼッペ・ディ・ステファノ(T:エドガルド)
ニコラ・ザッカリア(Bs:ライモンド)
ジュゼッペ・ザンピエリ(T:アルトゥーロ)
ローランド・パネライ(Br:エンリーコ)
マリオ・カルリンニ(T:ノルマンノ)
ノルベルト・モーラ(合唱指揮) - ●ミラノ・スカラ座合唱団、ベルリンRIAS交響楽団
- ■録音年月日:1955年9月29日
- ■録音場所:ベルリン市立歌劇場、ベルリン
- ■録音:モノラル
- ■原盤所有社:EMI
- ■タイミング:76:02、43:00
- ▼日本: LP:OP7549〜50、GT7053〜5、 CD:PAL2009〜10(PALETTE/クラウン)、TOCE-8339〜40、TOCE-3953〜4
- ▼外国: LP:LER101(LIMITED EDITION SOCIETY)、BJR133(BJR RECORDS)、MOR5401(MORGAN)、LO18、ARK5(CETRA)、THS65144〜5(TURNABOUT)、APRL32495(REPLICA)、DSV52004(PARAGON)、RPV32667〜8(RODOLPHE)、02.001(MOVIMENTO MUSICA)、RR428(DISCOCORP)、部分:LER100(LIMITED EDITION SOCIETY)、RP12701(RODOLPHE)、OCL16331(RICORDI)、SM1298(JOKER)、GML1(GIOIELLI DELLA LIRICA)、M10 44825 000(MELODIYA)、DSV52014(PARAGON)、 CD:CMS7 63631-2、CMS5 66441-2(EMI)、MEL26004(MELODRAM)、CD502、CDHP502(ARKADIA)、012.010(MOVIMENTO MUSICA)、2709〜10(VERONA)、269.7232(VIRTUOSO)、PAL2009〜10(PALETTE)、RPL32518、RPV32667〜8(RODOLPHE)、CDBB201(House of Opera)、部分:GSV03(FABBRI)、011.002(MOVIMENTO MUSICA)、RPC32484〜7(RODOLPHE)、CDS15002、CDS15004(FOYER)、HVK110(NATISE)、269.7112(VIRTUOSO)、CDE1027、CDS51027(CETRA)、HR4293〜4、HR4372〜3(MEMORIES)
ミラノ・スカラ座での同公演のベルリンにおける引っ越し公演。
この録音はカラヤンが永く発売を許可しなかったため、海賊盤が大量に出、ようやく晩年になってEMIが正規契約で発売した。
House of Opera盤はCD-R。
56年1月21日

WG30004
モーツァルト:[1]ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466、[2]交響曲第41番ハ長調K.551《ジュピター》
- ウィルヘルム・ケンプ(p/[1])
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1956年1月21日
- ■録音場所:ティタニア・パレス、ベルリン
- ■録音:モノラル
- ■タイミング:[1]:I:13:55、II:9:01、III:7:22、[2]:I:8:04、II:8:59、III:4:52、IV:5:44
- ▼日本: LP:SLF5021
- ▼外国: LP:LO531(CETRA)、オムニバス:FO1034([1]/FOYER)、CGL14([1]/LONGANESI)、APE1201([2]/MAESTRI DEL SECOLO)、01.003([2]/MOVIMENTO MUSICA)、WG30004([2]/WG RECORDS)、SM1315([2]/JOKER)、 CD:44122(JOKER)、710.005(ARTEMIS)、HVK105(NATISE)、CDKAR231(ARKADIA)、オムニバス:MM37102([1]/Magic Master)
ケンプとの協演。
Karajan Centrumに資料では、この日に演奏会はなく、22又は23日とある。『philharmonic autocrat2』では21・22・23日の3日間が同プログラム。場所はティタニア・パレス。
この年はモーツァルト生誕200年にあたっており、28日のハスキルとの演奏会もその一環。
この日は冒頭にディヴェルティメント第17番が演奏されている。
58年5月7日

051.030

HVK102
J・シュトラウスII世:[1]喜歌劇《こうもり》序曲、[2]皇帝円舞曲作品437、[3]アンネン・ポルカ作品117、[4]ポルカ《雷鳴と電光》作品324、[5]ワルツ《春の声》作品410、[6]ヨハンII世&ヨーゼフ:ピツィカート・ポルカ、[7]ポルカ《狩り》作品373、[8]ワルツ《美しく青きドナウ》作品314、[9]ヨハン・シュトラウスI世:ラデツキー行進曲作品228
- ヒルデ・ギューデン(S/[5])
- ●ウィーン楽友協会合唱団([8])、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1958年5月7日
- ■録音場所:Grand Auditorium(EXPO会場)、ブリュッセル
- ■録音:モノラル
- ■タイミング:[1]7:49、[2]10:09、[3]3:46、[4]2:56、[5]5:53、[6]2:37、[7]2:20、[8]7:15、[9]3:04
- ▼外国: LP:01.039(MOVIMENTO MUSICA)、 CD:051.030(MOVIMENTO MUSICA)、HVK102(NATISE)、オムニバス:CDKAR215([2]、[3]、[5]、[6]、[8]/ARKADIA)
4月または6月とされてきたが、おそらく5月7日の演奏と思われる。
ブリュッセルで開催中のEXPO会場での演奏。
カラヤンがシュトラウス・ファミリーの演奏会で《ジプシー男爵》序曲と《うわごと》を採りあげないのは珍しい。
ラデツキー行進曲はKarajan Centrumの資料にはないが、『philharmonic autocrat2』にはある。
発売された全CDとも、テープの回転速度が異常である。
62年5月25日

HVK110
ベートーヴェン:歌劇《フィデリオ》作品72
- クリスタ・ルートヴィヒ(Ms:レオノーレ)
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S:マルツェリーナ)
ジョン・ヴィッカーズ(T:フローレスタン)
ワルデマー・クメント(T:ヤキオーノ)
ワルター・クレッペル(Bs:ロッコ)
ワルター・ベリー(Bs:ドン・ピッツァロ)
エーベルハルト・ヴェヒター(Bs:ドン・フェルナンド)
Kostas Paskalis(T:囚人I)
Ljubomir Pantscheff(Bs:囚人II)
リヒャルト・ロスマイヤー(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1962年5月25日
- ■録音場所:国立歌劇場、ウィーン
- ■録音:モノラル
- ■スタッフ:演出:ヘルベルト・フォン・カラヤン、舞台装置:ギュンター・シュナイダー=シームセン、衣装:シャルロッテ・フレミング
- ▼外国: LP:03.014(MOVIMENTO MUSICA)、部分:SPRL22400(REPLICA)、 CD:部分:HVK110(NATISE)、NE2235(NUOVA ERA)
NATISE盤及びNUOVA ERA盤は1960年と誤って表記している。
62年5月30日

74321 61952 2

HVK110
モーツァルト:歌劇《魔笛》K.620
- ウィルマ・リップ(S:パミーナ)
グラツィエッラ・シュッティ(S:パパゲーナ)
ニコライ・ゲッダ(T:タミーノ)
エーリヒ・クンツ(Br:パパゲーノ)
ゴットロープ・フリック(Bs:ザラストロ)
Gerda Scheyrer(S:第1の侍女)
グレース・ホフマン(S:第2の侍女)
ヒルデ・レッセル=マイダン(第3の侍女)
Ingeborg Hallstein(S:夜の女王)
エーベルハルト・ヴェヒター(Bs:弁者)
Paul Kuen(T:モノスタトス)
Jurgen Wilke, Priester、Otto Kerry、Ermanno Lorenzi、Kostas Paskalis(僧侶)
Ermanno Lorenzi(T:第1の武士)
Frederick Guthrie(Bs:第2の武士)
Jurgen Kretz、Ulrich Wildgruber、Klaus Helmer(童子)
ウィルヘルム・ピッツ(合唱指揮)
リヒャルト・ロスメイヤー(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1962年5月30日
- ■録音場所:アン・デア・ウィーン劇場
- ■録音:モノラル
- ■スタッフ:演出:ルドルフ・ハルトマン、舞台装置:ギュンター・シュナイダー=シームセン、衣装:シャルロッテ・フレミング
- ■原盤所有社:BMG/RCA
- ▼日本: CD:ANF-300(ANF/MOVIMENT MUSICA)
- ▼外国: LP:03.015(MOVIMENTO MUSICA)、部分:FO1034(FOYER)、 CD:051.028(MOVIMENTO MUSICA)、部分:74321 61952 2(BMG)、HVK110(NATISE)
珍しいアン・デア・ウィーン劇場での上演。
部分をBMGが正規発売している。
Karajan Centrumに資料によると、合唱指揮者が2人いる。
62年7月31日

447 659-2
ヴェルディ:歌劇《トロヴァトーレ》
- エットーレ・バスティアーニ(Br:ルーナ伯爵)
レオティン・プライス(S:レオノーラ)
ジュリエッタ・シミオナート(Ms:アズチェーナ)
フランコ・コレルリ(T:マンリーコ)
ニコラ・ザッカリア(Bs:フェルランド)
ローレンス・デュトワ(Ms:イネス)
ルドルフ・ツインマー(T:ルイス)
ジークフリート・ルドルフ・フレーゼ(T:老ジプシー)
クルト・エクヴィルツ(T:使者) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ザルツブルグ音楽祭祝祭合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1962年7月31日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:モノラル
- ■原盤所有社:ドイツ・グラモフォン
- ■タイミング:67:22、61:26
- ▼日本: CD:KKCC-4064〜5(KING/MOVIMENTO MUSICA)
- ▼外国: LP:MOR6201(MORGAN RECORDS)、HOPE247(HISTORICAL OPERA PERFORMANCES EDITION)、ARK7(CETRA)、DSV52025(PARAGON)、HRE287(HISTORICAL RECORDING ENTERPRISES)、03.018(MOVIMENTO MUSCA)、MEL710(MELODRAM)、部分:LR167(KEGENDARY)、 CD:447 659-2(DG)012.001(MOVIMENTO MUSICA)、RPC32482〜3(RODOLPHE)、CDKAR228(ARKADIA)、OP8(CURCIO)、D20791(PRICELESS)、GL100.505(GALA)、OPD-1268(OPERA D'ORO)、CDBB680(House of Opera)、部分:BIM702(LEGATO)、HVK109(NATISE)、CDGI803(ARKADIA)、SH962(ORIGINALS)、1(OPERA VIVA)、HR4396〜7、HR4400〜1(MEMORIES)、OPD-2035、OPD-2013、OPD-1268(OPD-5004)(OEPRA D'ORO)、CDAA1117、CDAA1225、CDAA1656、CDAA1713(House of Opera)
バスティアーニとのザルツブルグ音楽祭のライヴ。
DGが正規発売しているが、日本盤は出ていない。
House of Opera盤はCD-R。
63年11月9日

BVCC37004〜5
プッチーニ:歌劇《ボエーム》
- ジャンニ・ライモンディ(T:ロドルフォ)
ジュゼッペ・タディ(Br:ショナール)
ローランド・パネライ(Br:マルチェッロ)
イーヴォ・ヴィンコ(Bs:コルリーネ)
ペーター・クライン(T:ブノア)
ミレッラ・フレーニ(S:ミミ)
ヒルデ・ギューデン(S:ムゼッタ)
ジークフリート・ロドルフ・フレッセ(T:アルチンドロ)
クルト・エクヴィルツ(T:パルピニョール)
ルドルフ・ツィンマー(T:上役の官吏)
ヘルベルト・ザック(Br:税官吏)
ロベルト・ベナーリオ(合唱指揮) - ●ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1963年11月9日
- ■録音場所:国立歌劇場、ウィーン
- ■録音:モノラル
- ■スタッフ:演出・舞台装置:フランコ・ゼッフィレッリ
レコーディング芸術監督:ゴットフリート・クラウス - ■原盤所有社:BMG/RCA
- ■タイミング:52:50、51:54
- ▼日本: CD:BVCC-37004〜5
- ▼外国: LP:MEL414(MELODRAM)、02.020(MOVIMENTO MUSICA)、 CD:74321 57736 2(BMG)、MEL27007(MELODRAM)、RPC32513(RODOLOPHE)、OP1(CURIO)、CDMP477(ARKADIA)、部分:HVK110(NATISE)、CDKAR206.2(ARKADIA)、OPD-1332(OPERA D'ORO)
ウィーン国立歌劇場のプロンプター問題が引き起こされるきっかけとなった公演。
この日はプロンプターなしでの上演である。
スカラ座での映画版と同じくゼッフィレッリの演出。
1998年にBMGよりウィーン国立歌劇場ライヴ・エディションとして正規発売された。
RODOLOPHEのCD、RPC32513は左右チャンネルを使い分けており、CD1枚で全曲収録である。
64年12月17日他

CDKAR229.2
ヴェルディ:歌劇《椿姫》
- ミレッラ・フレーニ(S:ヴィオレッタ・ヴァレリー)
レナータ・シオーニ(T:アルフレード・ジェルモン)
マリオ・セレーニ(Br:ジョルジュ・ジェルモン)
ロマーナ・リゲッティ
リンバニア・レオーニ
ジョルジオ・ロレッティ(Bs:ガストーネ子爵)
アルフレード・ジャコモッティ
シルヴィオ・マイオニーカ
ニコラ・ザッカリア(Br:医師グランヴィル)
フランコ・リッチャルディ
ヴィルギリオ・カルボナーリ
カルロ・フォルティ - ●ミラノ・スカラ座合唱団、ミラノ・スカラ座管弦楽団
- ■録音年月日:1964年12月15、17日
- ■録音場所:ミラノ・スカラ座
- ■録音:モノラル
- ■タイミング:71:19、44:48
- ▼日本: CD:ANF-4-2(ANF/PARAGON)
- ▼外国: CD:PCD84006〜7(PARAGON)、AS1015〜6(AS-DISC)、CDKAR229.2(ARKADIA)、CDAA613(House of Opera)、部分:CDKAR230.2(ARKADIA)、HVK109(NATISE)
後半は最終ドレス・リハーサル(15日)からの録音だという。
House of Opera盤はCD-R。
66年8月14日

HVK111
ベルリオーズ:幻想交響曲作品14
- ●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
- ■録音年月日:1966年8月14日
- ■録音場所:祝祭大劇場、ザルツブルグ
- ■録音:モノラル
- ■タイミング:I:13:39、II:6:11、III:16:20、IV:4:36、V:10:51
- ▼外国: CD:HVK111(NATISE)
この日はこの曲の前にモーツァルト:ディヴェルティメント第17番が演奏されている。