《URANIA盤「展覧会の絵」》
(最終改訂:2007.4.2.)
トップページに
Urania, RIT 55.203
:
「展覧会の絵」1956年3月7日、RAIミラノ
2006年6月にカラヤン指揮、RAIミラノ交響楽団によるとされるムソルグスキー(ラヴェル編)組曲「展覧会の絵」のディスクがリリースされました。
Urania, RIT 55.203
このディスクに収録されている音源について、「クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団の1970年頃の演奏とされているものと一致しました。」とのご教示をいただきました。
(2007.3.8.《NEWカラヤンBBS》への都志見さんのご投稿です。)
この度1970年ころの演奏とされるクーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団の演奏によるムソルグスキー(ラヴェル編)組曲「展覧会の絵」の音源を聴く機会がありました。
音源1:URANIA盤CD,RIT55.203、カラヤン指揮/
RAIミラノ交響楽団、1956年3月7日、RAIミラノ
音源2:クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団、1970年頃
音源3(参考):カラヤン指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、1965年録音(CD:DG,UCCG-5051)
音源4(参考):カラヤン指揮/フィルハーモニア管弦楽団、1955年,56年録音(CD:AU 03647-2)
演奏時間 4つの音源の演奏時間の比較
クーベリックの演奏会記録 クーベリックの演奏会記録
聴き比べ 聴き比べた印象です
演奏時間
3つの音源の収録時間の比較です。
曲目
|
音源1 (URANIA盤CD)
|
音源2 (クーベリック/BRS)
|
音源3 (カラヤン/BPO,65年DG)
|
音源4 (カラヤン/PO,55,56年)
|
プロムナード
|
5'36"
|
1'33"
|
1'49"
|
5'11"
|
1.こびと
|
2'10"
|
2'45"
|
プロムナード
|
0'55"
|
1'15"
|
2.古城
|
5'20"
|
4'17"
|
4'36"
|
5'24"
|
プロムナード
|
0'28"
|
0'42"
|
3.デュイルリーの庭
|
1'06"
|
1'06"
|
1'04"
|
1'04"
|
4.ビドロ
|
4'03"
|
2'35"
|
2'50"
|
3'51""
|
プロムナード
|
0'50"
|
1'01"
|
5.殻をつけたひなの踊り
|
1'12"
|
1'09"
|
1'12"
|
1'11"
|
6.サミュエル・ゴールデンベルクと シュミュイレ
|
2'18"
|
1'47"
|
2'18"
|
2'20"
|
7.リモージュの市場
|
1'26"
|
1'19"
|
1'26"
|
1'22"
|
8.カタコンブ
|
4'17"
|
1'55"
|
2'14"
|
4'27"
|
死者とともに
|
2'00"
|
2'23"
|
9.バーバ・ヤガーの小屋
|
3'30"
|
3'11"
|
3'30"
|
3'27"
|
10.キエフの大きな門
|
5'56"
(5'57"-拍手)
|
4'15"
(拍手なし)
|
6'52"
|
6'13"
|
・音源1のURANIA盤は10トラック
・音源2のクーベリック盤、参考音源3のカラヤンDG盤は15トラック、参考音源4のカラヤンPO盤は10トラック
クーベリックの演奏会記録
クーベリックの演奏会記録に1970年頃に該当する演奏会があるかをみていきます。
"Rafael Kubelik's Page"というサイトがあります。
(URLはhttp://www2g.biglobe.ne.jp/~KUBELIK/kubelik.htm)
このサイトに"DATA(Exel File)"というファイルがあります。
(http://www2g.biglobe.ne.jp/~KUBELIK/K010219.xls)
このファイルの637という項目が該当します(1970年6月4日、5日の演奏会)。
1970.6.4.,5.
ムソルグスキー(ラヴェル編)組曲「展覧会の絵」
ミュンヘン、ヘラクレスザール
クーベリック指揮/バイエルン放送交響楽団
聴き比べ
組曲「展覧会の絵」の「キエフの大きな門」を聴き比べました。
・音源1:URANIA盤の「キエフの大きな門」の収録されているトラック(10トラック)は6'26"の時間表示ですが、演奏は5'56"までです。
少し間を置いて拍手が収録されています。
・音源2:クーベリック盤の「キエフの大きな門」の収録されているトラック(15トラック)は4'40"の表示ですが、演奏は4'15"までです。
拍手の収録はありません。
「キエフの大きな門」の終り近くの大太鼓について
・音源1:URANIA盤の5'02"以降で、5'11"-5'12"あたりのところに出てくる2回目の大太鼓が、早めに叩かれているような(間をおかずに叩くという印象)ところがあります。
・音源2:クーベリック盤では3'43"-3'44"のところが同じ箇所ですが、大太鼓が同じように間をおかずに叩かれています。
・音源3(参考):カラヤンのDG盤では該当箇所はこのような大太鼓の叩き方にはなっていません。
「キエフの大きな門」を聴き比べ、URANIA盤に収録されている演奏はクーベリックの演奏という印象が強まってきました。
手持ちのカラヤンのディスクで最も初期の「展覧会の絵」は今回音源3(参考)とした65年のDG盤です。
1955年、1956年にフィルハーモニア管弦楽団とスタジオ録音した「展覧会の絵」との聴き比べも興味深いと思います。
追記1(2007.4.2.):
この度カラヤン指揮/フィルハーモニア管弦楽団の1955年,1956年録音の音源を聴く機会がありました。
演奏時間はディスク表示を上記「演奏時間」に追加掲載しました。
「キエフの大きな門」の終り近くの大太鼓について
「キエフの大きな門」の該当箇所の大太鼓の叩き方は音源1(URANIA盤)や音源2(クーベリック盤)とは異なり、音源3(カラヤン/BPO,65年)と同じように叩かれています。
追記2(2007.4.2.):
都志見さんから「展覧会の絵」のクーベリックの特徴として次の2点を教えていただきました(2007.3.31.)。
特徴1:「Gnomus」の出だし、最初にffで出たフレーズがpで繰り返される時、はっきりテンポを落とすのがクーベリック。
特徴2:「Bydlo」で、その主題がfffで再現されるところ、5度上昇の音形をするどく跳ね上げるように演奏させるのがクーベリック。
この点についてこの度聴く機会のあったカラヤン/PO(55,56年)も含めて比べてみると、
特徴1については音源1(URANIA盤)や音源2(クーベリック盤)では表れていますが、音源3(カラヤン/BPO,65年)、音源4(カラヤン/PO,55,56年)では聴かれませんでした。
特徴2についても同様で、音源1、音源2ではこの特徴を聴き取ることができるのに対し、音源3、音源4では聴かれませんでした。
このように見ていくと、音源1のURANIA盤に収録されている「展覧会の絵」はクーベリック指揮による「展覧会の絵」と考えるのが妥当だといえると思います。