News Archive

2003

▲UP10月23日

CELESTIAL AUDIO

CELESTIAL AUDIOの初出音源2種他を確認しました。

CELESTIAL AUDIOはオーストラリアの非正規レーベルで、サイトのトップ・ページは現在「CLOSED」になっていますが、それ以外は商品一覧のページ他、まだ生きています。
数日前に気づいたときにはなかった「The Celestial Audio website is currently unavailable.」という記述がありますので、組織としてなくなってしまったわけではなさそうですね。
ちなみにCELESTIAL AUDIOで検索すると真っ先に出てくるのはアリゾナ州にあるオーディオ・メーカーです。

カタログに掲載されているのはオペラの全曲や合唱曲が中心で、管弦楽曲はわずかしか見当たりません。
媒体はCD-R、1枚ものが$25、2枚組$45、3枚組$65、今回私が注文したカラヤンの音源にはありませんでしたが、4枚組は$80となっていて、えらく高く感じますが、オーストラリア・ドルです。
それでもちょっと高めですね。
注文ページはSSLを通していないので、かなり不安ではあります。

ジャケットはカラー印刷、おそらく個人使用程度のプリンタで打ち出したものです。
数年前に盛んに発売されたCD-R盤よりずっと見栄えの良いもので、素人の手作り感丸出しではあるものの、丁寧で好感が持てます。
盤面のレーベルは白い紙に黒字で印刷した紙が貼りつけられています。
よく見ると、盤面に直接手書きした番号が透けているのがわかります。
私が今回購入した盤4種には、この透けているところ以外、番号表示がどこにもありませんでした。

全商品のページを見てみたところ、カラヤンの音源とされるものは、全部で5種でした。
以下、CELESTIAL AUDIOの記述のまま挙げておきます(ページ順)。

もう少し詳しく書いてくれ〜。
以下、私の確認によるものです。

CA185の《ばらの騎士》3枚組。
61年ザルツブルグ音楽祭の記述がありますが、61年には《ばらの騎士》を上演していません。
キャストから当たりがつくように、60年の映画版の音声です。
この盤には幕間や終演後に拍手が収録されていますが、これは映画版も同様です。
正直といえば正直ですが、CELESTIAL AUDIO盤に「Live」という表示はありません。
SONY盤のLDの解説で黒田恭一氏が書いていますが、この有名な映画版と同じキャストで実際の上演が行われたことはないのだそうです。

CELESTIAL AUDIO盤の解説にあるキャストは合っています。
61年収録というのがどこから来たのか、わかりません。
映画版の公開年かしら。

ということで、この盤はライヴではないのですが、いままでの習慣として、Liveに追加しました。
当然モノラル録音で音質良好。

CA070のヴェルディ:レクィエム2枚組。
1枚ものと同じ、1cm幅のケースに収められているのは本当に助かります。

1980年、ザルツブルグ音楽祭の記述しかありませんが、8月27日の演奏に間違いありません。
幸いとある方からいただいたこの日のラジオ放送のエア・チェック音源が手許にありますので、確認したところ、同一でした。
初出、ステレオ収録、音質良好。
Liveに追加しました。

CELESTIAL AUDIOの紹介ページに記述はありませんが、この盤にはおまけとして75年8月11日の《ドン・カルロ》から部分が収録されています。
初出ではありませんが、私の好きなこのオペラの、それもとくに好きな第2幕第2場冒頭の金管とティンパニの猛烈な連打から始まる合唱部分でしたので期待しましたが、音質劣悪。
FKM盤の音質にも不満でしたが、今回の盤よりずっとましです。
他の音源はなかなか良いものなので、ここでのこの音質は不思議です。
75年8月11日の部分として、番号を追加しました。

この盤にはさらにシャイー指揮によるヴェルディのレクィエムから部分も収録されています。
サイトのカタログで、おまけについて触れられていないのは困りますね。
カラヤンの未発売音源部分収録という盤は他になかったのかしら。

CA125の《トスカ》2枚組。
録音年の表記がないので、唯一のヒントとなる「Concert Performance Berlin」の記述には助かりました。
82年2月22日のベルリンでの演奏会形式による音源です。
カラヤンがあれほど愛していた《トスカ》のステレオ・ライヴは、意外にも初めてなのですね。
あとは88年と89年の、ひどく評判の悪かった上演の音源が残っていそうです。
音質良好。

余談。
『ザ・オーケストラ』に《トスカ》の演奏会形式による上演風景の写真が収録されているのを憶えていたので、見てみましたが、「81年5月」と出ています。
違う日か、と思いましたが、調べてみると81年5月に《トスカ》なんぞやっていません。
写真はこの日のもので、『ザ・オーケストラ』の誤記ですね。

CA016の《ヘンゼルとグレーテル》
注文ページには4つ分しか商品記述欄がなく、面倒だったので、買いませんでした。
「イタリア語歌唱、シュワルツコップ、RAIミラノ、54年」とくれば、間違いなく54年2月6日(放送は12月25日)の演奏でしょう。
私はこの日の演奏が好きですし、ジャケット画像もデータベースに掲載するのに面白そうだったので、いずれカラヤンの音源が追加されれば、そのときにでも一緒に購入しようと思っていたのですが、どうなることでしょう。
番号は追加しました。

最後にCA183の《カルメン》3枚組。
「85年、ザルツブルグ」の記述しかありませんが、ラジオ放送の記録は7月26日分だけです。
既出のFKM盤と比較しましたが、間違いなく同じ音源です。
この日はなかなか引き締まった良い演奏をしているのですが、第1幕前奏曲の冒頭で、トランペットが軽く音を外しており、さらに一ヶ所シンバルが打ちもらしているところがあって、すぐにわかります。

音質良好。
FKM盤と比較すると、ううむ、微妙なところですねぇ。
わずかながら今回のCELESTIAL AUDIO盤の方が良いような気がします。
好みの問題かも知れません。

Liveに番号を追加、それほど面白いものではありませんが、FKM盤よりましなので、ジャケット画像を今回の盤に入れ替えました。

今回データベースに追加したCELESTIAL AUDIO盤の詳細一覧については、以下のリンクをご利用下さい。

CELESTIAL AUDIO盤詳細一覧

以上、CELESTIAL AUDIO盤のディスク4+1種、6音源についてでした。
CELESTIAL AUDIOの存在をお知らせ下さった久保文貴さんに感謝いたします。

▲UP10月14日

書物たち

ここ1年ほどで、眼を通しておきながら、なかなかまとめる余裕のなかった書籍4冊について。

『指揮台の神々 世紀の大指揮者列伝』

2003年1月、音楽之友社刊。
著者のルーペルト・シュトレは1986年よりウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のエキストラ(チェロ)。
訳者は喜多尾道冬。

よくある有名指揮者たちの評伝集で、カラヤンの他にビューロー、ハンス・リヒター、ニキシュ、マーラー、トスカニーニ、ワルター、クレペンラー、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ベーム、バーンスタイン、ラトルが紹介されています。
それぞれ何かのパイオニアとしての存在に焦点が当てられています。
たとえば順に挙げていくと、ビューローは最初の「職業指揮者」、ニキシュは最初の「スター」、マーラーは最初の「音楽監督」といった塩梅です。
カラヤンについては最初で最後の絶対的な権力を握った人間、メディアの徹底利用者として、全編中もっとも多くのページが割かれています。

読む前から思っていましたが、読んだあといよいよ強く思ったのは、何故いまさらこんなありふれた内容の書物が刊行され、また何故いまさら邦訳までされるのかということです。
巨匠マエストロ神話』もやたらと醜聞を好む著者の情操観念の欠如を別にすれば、同じようなものでしたし、この手の本は次から次と、よくまあ出るものです。
いまどきクラシック音楽の指揮者について書かれた本を手にとって買おうとなどという人間は、たいがいこれらの指揮者のことをよく知っているはずで、まんべんなく、ではなく、1つの事柄・人物について集中して書かれている方がずっと面白いと思うのですが。
この手の評伝集はそれほど突っ込まない分、下調べや取材が楽で、誰にでも書けるからでしょうね。

まあ、ある程度のページを使ってカラヤンを紹介しているので、Booksに追加はしました。

この本、ところどころ、著者の勘違いと思われる部分があったりします。
それと、フルトヴェングラーの章だけ、まるで別の人が訳したのではないかと思えるほど他と違和感のある文章です。

あ、そうそう、永く私が気にかけていた疑問が、この本を読んで解けました。
ずいぶん以前に、カラヤンの評伝で、カラヤンがある先輩指揮者に「あなたは何度もこの曲(たしかブルックナーの交響曲)を採りあげていて、全てそらんじているはずなのに、どうしていまさら譜面を見ながら指揮するのですか?」と訊ねたところ、「私は譜面が読めるからね」という答えが返ってきたという逸話を読みました。
有名な話なのかも知れませんが、私がこの逸話を眼にしたのはそのときが唯一で、「先輩指揮者」の名前が書かれていなかったものですから、こういう発言を平気でできる人というのはクレンペラーかな、と思っていたのですが、この本を読んで初めてクナッパーツブッシュだったということを知りました。
洒落じゃなかったのね。
この本にはこの逸話についてクナッパーツブッシュの項で紹介されていて、訊ねたのは「後輩指揮者」とあるだけで、カラヤンの名前は出てきません。
2冊読みようやくわかるある逸話(五七五)。

『Mr.オペラ ウィーン・オペラの主は語る』

2002年、文化書房博文社刊。
著者マルセル・プラヴィの自伝といって差し支えないでしょう。
原題『ERZÄHLT AUS SEINEM LEBEN』、1986年Verlag Kremayr & Scheriau社刊。

著者の肩書きは何とすれば良いのでしょう。
ウィーン生まれ、法学博士、戦前はテノール歌手ヤン・キープラの秘書、映画事務所の法律担当、ナチス時代にアメリカに亡命し、戦後アメリカ軍の人間としてウィーンに戻り、映画の検閲に携わったり、レコード会社と契約してレコード・プロダクション、フォルクスオーパーや国立歌劇場の幹部を務め、同時に大学教授と、ちょっと正体不明(w。
この1911年生まれの著者は高齢にも関わらず、いまも世界中を飛び回るようにして講演活動をしているそうです。

これは著者本人が直接見聞きしたことがらがまとめられており、上の『指揮台の神々』などよりずっと読み応えがあります。
国立歌劇場での共同作業者であるカラヤンについては、独立した章としてはほんの数ページしか書かれていませんが、なかなか興味深い逸話があります。
カラヤンが戦前、不遇時代にサイレント映画の伴奏指揮者をしていたという1行を見たときには、どうしていままで私自身思いつかなかったのだろうかと思いました。
録音残っていないかしら。

戦後のウィーン・オペラ史に興味のある方にとっては、かなり面白く読めるはずです。

しかしこの書物の致命的な欠陥は、日本語訳がかつて私が眼にしたことがないほどひどいものであることです。
訳者の芹沢ユリアは『カラヤン、ウィーン・フィルとの旅』の訳者でもあり、以前『ウィーン・フィルとの旅』を読んだときにはさほど思わなかったのですが、今回のはひどすぎます。
学生の下訳をそのまま出版してしまったのではないかと思えるほど雑で、カッコの使い方は明らかに不適切、著者による原注なのか、訳注なのかわからない部分が多数あり、誤植は数えきれず、よほど度胸のある出版社でも、この訳で発売するのは二の足を踏むでしょう。
訳者と出版社の神経を心の底から疑います。

Booksには追加していません。

『カメラが見た来日演奏家 1960's』

1993年、音楽之友社刊。
写真・解説:辻修、文:梅津時比古。

10年前の書物で、先日古本屋で見つけました。
その名の通り、60年代に来日した演奏家たちの写真集で、普段ならまず買ったりはしないのですが、冒頭に収められているカラヤンの写真が、いままで少なくとも私は眼にしたことがなく、なかなか愉快なものだったので、買ってきました。

「ヘルトベルト・フォン・カラヤン」とカタカナで書かれた名札を手に持って笑うカラヤン(123kb)

私には「《こうもり》の終演」以来の楽しい1枚でした。

『遙かなる鏡 写真で綴る敗戦日本秘話』

2000年、中央公論新社刊。
著者は写真家の大竹省二。
別件で読んでいたらたまたまカラヤンが出てきたのでここに記しておきます。

戦後日本の、とくに復興期を中心として写真家が記した逸話集のようなもので、来日した外国の映画俳優や演奏家についても触れられています。
初出の単行本(『遙かなる鏡 ある写真家の証言』1998年東京新聞出版局)にはもっと写真が載っていたのかも知れませんが、私が手にした文庫版には、それほど数多く載っているわけではありません。
それでもそのなかの1枚にカラヤンがあって、確かにこの写真家の撮影として、私は見たことがないものですが、それほど興味深いものでもありません。
カラヤンは撮影を好んで服をとっかえひっかえし、また練習場でも撮影できるよう便宜を図ってくれたという逸話が出ています。

肖像画

Yahoo!のオークションにカラヤンの肖像画が出品されています。

◆◆Karajan(カラヤン)の絵画【世界500枚限定版】 ★新品★

以前も見たことがあり、そのときは作者の名前も出ていたような気がするのですが、今回のものには記されていませんね。
現在\48,000。
売れるんだろうか。

▲UP10月2日

「欧州の歌」としての「歓喜の歌」

10月1日付の『朝日新聞』朝刊に「EUの象徴『歓喜の歌』」という記事が掲載されており、そのなかでカラヤンがベートーヴェン:交響曲第9番を編曲した「ヨーロッパ賛歌」について触れられています。

欧州連合加盟国の「国歌」として、ベートーヴェンの交響曲第9番にある「歓喜の歌」が採用されそうだということ、49年に行われた欧州会議の席ですでに「欧州の歌」を制定する動きがあったものの、曲についての一致した意見がなかったこと、60年代には公募の案まであったこと、「対立候補」としてヘンデルやモーツァルトの楽曲が挙がっていたこと、70年のベートーヴェン生誕200周年で、「歓喜の歌」への支持が強くなり、72年に決定、その後EUの前身のECもこの決定を踏襲したこと、しかしいまも反対意見があり、論争がつづいているという内容です。

全文を引用しても意味がないので、この記事内のさらに囲みのなかにあるコラムのようなものを以下に引用しておきます。

曲長すぎる? 実は普及いま一つ

「欧州の歌」といっても「歓喜の歌」がEUの式典で演奏されることはあまりない。EU首脳が外国を訪問した際には歓迎式典で演奏されるが、外国の賓客を迎える時は儀式はなく、首脳同士がカメラの前で握手をかわすだけ。今年4月、アテネで行われた新加盟10カ国の署名式典で演奏されたのも別の曲だった。
 普及がいま一つな理由は曲の長さにもあるようだ。欧州会議などで演奏されるのは指揮者の故ヘルベルト・フォン・カラヤンが72年に編曲したものだ。演奏に2分余りかかる。
「カラヤン版は長すぎる。もっとドラマチックで冒険的な『歓喜の歌』を若者たちに聞かせたい」と欧州会議テレビラジオ局のアラン・ドレークさんは言う。
 ドレークさんは、様々に編曲した「歓喜の歌」を集めたCDづくりに取り組んでいる。若手作曲家が現代風に編曲した管弦楽など最短12秒、最長6分35秒の20種類近くを収録。ジャズバイオリンやテクノ音楽版なども加える予定だ。

『全軌跡を追う』には、カラヤンの「ヨーロッパ賛歌」が「正式に採用された」といったようなことが書かれていたはずですが、実際には1度カラヤンに発注しておきながら、できあがってから、ナチス党員だったカラヤンの編曲はまずいのではないかとか、色々紆余曲折があったと聞いています。
まあこのサイトをご覧の方にとって1番の問題は、この曲のカラヤン自身の録音が、現在発売されていないことですね。
なかなか良い演奏なのですが。

カラヤン版は一応「公式」な曲なので、別演奏がアップされているところもあります。

The European Anthem - EUROPA - The EU at a glance - The symbols of the European Union - The European Anthem

実はこの演奏もカラヤン自身の録音とは冒頭の部分が少し違います。

上記ページは以前から知っていましたが、先ほど読み直したところ、カラヤンの編曲にはピアノ版、オーケストラ版の他に、吹奏楽版もあるのですね。
ショット社から発売されているピアノ版とオーケストラ版の楽譜はOthersに掲載しています。
吹奏楽版も探してみますかね。

以上、憧れのデニス・ブレインの夢中人さんからのお知らせでした。
どうもありがとうございます。


[9月のトップ・ニュース]