News Archive

2004

▲UP2月27日

ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》(63年10月15日)

また「第九」です。

速報オペラハウス内)

またモノラルです。
DISCLOSUREというレーベルからCD-R盤で出るようです。

63年10月15日分、つまりベルリンのフィルハーモニー・ザール柿落としですね。
3晩連続で演奏したこの曲の、2日目です。
『philharmonic autocrat1』のものとは合唱団が派手に違いますが、カラヤン・センターのWebサイトにある演奏会記録によると、上記リンク先にある合唱団で間違いないようです。

▲UP2月23日

アグネス・バルツァへのインタヴィュー

モーストリークラシックのサイトに、アグネス・バルツァへのインタヴィューが掲載されています。

トーキョー・イン・アウト アグネス・バルツァ

バルツァはザルツブルグ音楽祭での《カルメン》で晩年のカラヤンと衝突し、一時協演しませんでしたが、最終的には仲直りしたのかな。
インタヴィューにはカラヤンとの出会いについてなどが触れられています。

私は来月、この人を聴きに、実に15年ぶりにクラシック音楽のコンサートに出かけます。

▲UP2月22日

ローマでのベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》(54年12月4日)

URANIAより発売された、ローマでのベートーヴェン:交響曲第9番を収録しているCD、RM11.915を確認しました。

この演奏は54年12月4日のもので、いままで『philharmonic autocrat1』などにより、ラジオ放送されたことは知られていましたが、発売はおそらく初めてです。
早速聴いてみましたが、まあひどい音です。
ちょうど先日のマタイ受難曲が、これよりさらに4年前なのに充分聴ける音質であったため、余計にひどく感じます。
音域狭く、ところどころレヴェルの変動もあり、ヒス・ノイズそのものも場所によって大きくなったり小さくなったりで、最後まで馴れません。
これではこの録音を聴いても聴かなくても大して違いはないと思えるほどのものです。
残念。

ところで、この録音、オーディエンス・ノイズがほとんどありません。
聴いている最中からあるいはと思っていましたが、カラヤン・センターの記録に開演時間が書いていないのと、終演後に拍手がないことから、ひょっとするとラジオ放送のための録音かも知れないと思いました。
ノイズ・リダクションしすぎか、それともあまりにマイクの性能が悪すぎて、雑音さえ拾えなかったのかも知れませんが(w。

Liveに追加、Indexを更新しました。

▲UP2月18日

バッハ生誕200年のマタイ受難曲

ANDaNTEより発売された、50年6月9日のマタイ受難曲を確認しました。

この音源はいままでさまざまなレーベルから出ており、一昨年にはキャサリーン・フェリアーのオムニバスもので、TAHRAより部分が正規発売されていましたが、全曲の正規は今回が初めてです。
さすがにORFの倉庫から引っぱり出してきただけあって、音質は既出の盤とは比べものにならないほど良好、この年代のライヴ音源として最高・完璧とは思いませんが、これ以上を望むのは贅沢でしょう。
しっかしCD1、トラック13の1:48あたりにある、ものすごく近い距離での咳払いはどうにかならなかったのかしら。
クララ、クララ……
既出盤にこんなひどいのあったかなぁ。

最近、ANDaNTEのCDは本家に直接注文を出しても、日本の店頭に並ぶのを待っても、だいたい時期は一緒です。
今回のセットはCD3枚組で、日本での価格はだいたい\6,500〜でしょうか。
このレーベルらしく、例によって力の入った装丁です。
解説のところどころに引用されているのは、どこかで見た文章も多く、たとえば冒頭14ページ目に引用されているのは、オズボーンの『ヘルベルト・フォン・カラヤン』第32章その名も「バッハ祭」冒頭に引用されているのと同じ文章です。

ところでこの日の演奏会、いろいろないわくつきのものであるのは周知のことです。
様々なサイトや店頭の案内に「伝説の」と書かれているのは、何もリハーサルが50回に及んだためだけではありません。
この演奏会への経緯について、短めで端的に説明している文章があった気がするのですが、いま見つからないので、簡単に触れておきます。

最初、楽友協会はこのバッハ200年祭の指揮を、フルトヴェングラーに依頼したのですが、フルトヴェングラーは返事を保留しました。
時間的な猶予がなくなってきても、フルトヴェングラーは煮え切らなかったため、やむなく楽友協会はカラヤンに依頼しました。
カラヤンは二つ返事でこれを引き受け、合唱団の練習も自ら徹底的におこないました。
リハーサルは40〜50回あったといわれています。
キャサリーン・フェリアーが友人に宛てて、「(他のメンバーの練習の過酷さに比べれば)私は怠け者です」というような手紙を書いたのはこのときでしょう。
余談ですがカラヤンが生涯大事にしたウィーン楽友協会合唱団は素人集団であり、金銭的に束縛できないため、カラヤンは合唱団のメンバーに求められるまま、サインをしたり、写真を撮ったりといった気遣いを見せていたようで、『ウィーン楽友協会合唱団との40年』という写真集に、そういう微笑ましい風景が収録されています。
さて、フルトヴェングラーは、自分が結果的には断ることになった演奏会をカラヤンが指揮すると聞いて大いに気分を害し、きゅうに自分が指揮をしたいといってきたとか、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との同日の演奏会に同じ曲目をぶつけてきたとか、色々いわれています。
事実はよくわかりませんが、今回のマタイ受難曲や、その6日後のミサ曲ロ短調について、フルトヴェングラーと何らかの悶着があったのは確かなようです。

ざっとこんな感じでしょうか。
Liveの該当部分のジャケット写真とタイミングを今回の盤に合わせて差し替え、コメントも多少書き換えました。

『100 JAHRE BERLINER PHILHARMONISCHES ORCHESTER』のベートーヴェン:交響曲第4番

先日ここに書いたClassical Video Rarities『100 JAHRE BERLINER PHILHARMONISCHES ORCHESTER』について、この映像をご覧になったという方からメールをいただきました。
私が日づけを当てはめることのできなかったベートーヴェン:交響曲第4番について、78年5月30日のものではないかとのことです。
理由として、「ドレスデン、78(acht und siebzig)、音楽祭(Festspiel)、後にライプツィヒでモーツァルトのハフナー交響曲とブルックナーの7番云々」というアナウンサーの声が入っているのとのことです。
早速見直してみたところ、私にも「ドレスデン、音楽祭、ライプツィヒ、モーツァルト、ハフナー、ブルックナー」はわかりました。
この組み合わせからいくと、ご指摘のように78年5月30日の演奏に間違いないようです。

ということで、Filmography78年5月30日を追加、Others『100 JAHRE BERLINER PHILHARMONISCHES ORCHESTER』の部分も多少書き換えました。

情報をお寄せ下さった方に感謝いたします。

▲UP2月7日

「蓄音機できくドイツ・レクィエム」

東京都港区東新橋にあるビストロベルランというお店の方からメールをいただきました。
2月14日(土)に店内でドイツ・レクィエムの全曲世界初録音であるカラヤン/シュワルツコップ/ホッター盤をSPで聴く会が催されるそうです。

催し●今後の豫定●ビストロベルラン内)

時間・会費等はリンク先のページでご確認下さい。

私はこの録音が大好きなので、とても興味がありますし、職場からも近いのですが、残念ながら当日は仕事です……

▲UP2月5日

2003年のNews Archive

2月になりましたので、昨年1年間のトップ・ページの見出しをまとめ、該当記事に直接リンクし、右メニュー(あるいは左メニュー下)に表示していたそれぞれの月に飛ぶためのリンクを削除しました。

2003 News Archive

存在自体公表されていなかったスタジオ録音からパリ管弦楽団との映像作品、普門館ライヴの正規発売、息をのむほど怪しげなレーベルから育毛剤のCMまで、各種取り揃えております。

▲UP2月4日

Classical Video Rarities

Classical Video Raritiesというクラシック音楽映像作品専門のレーベルについて。

このレーベルのサイトは、最近Googleでスポンサー表示されるようになったため、すでにご存知の方も多いと思います。

私も検索結果で気がつきました。
1月18日に見つけ、3分後には注文完了。
支払いはPayPal経由なので、多少安心できるでしょうか。

上記サイトのカタログ内でカラヤンがらみは3件ありました。
以下、番号順に挙げておきます。

注文したのは当然DVD、到着は1月31日でした。
極めて素早い、とはいえませんね。
家庭用レコーダのものとわかるメニューによると、22〜23日かけて、DVDに録画したようです。
DVD化した原盤を注文の度にコピーしているのではなく、毎回毎回テープ・デッキからDVD化している模様。
ということは、注文が後になればなるほど、画質は劣化してゆきますね。
発送は24日。

いまどきクラシック音楽のDVDで$25は結構な額なのですが、装丁は最近このサイトでよく扱うレーベルとさえいえような業者同様、Rに焼いた盤面にタイトルを印字したシールが貼ってあるだけです。
これが透明の薄型5mmケースに入っています。

解析したところ、中身はリージョン・フリーのNTSCで、日本でも問題なく再生できます。
ただ、以前もこれと同じメニュー表示のDVDを観たことがあるのですが、そのとき同様、私のPCでは再生できませんでした。
職場のPCのDVDドライヴでは再生できますし、それ以前に家庭用のプレイヤで再生できるのですが、視聴環境がPCのみの方は注意が必要かも知れません。
ちなみに私のドライヴはNECのDV-5700A。
ドライヴァはWindows XPの標準です。

さて、中身について以下に書きます。

以上、Classical Video RaritiesのDVD3種についてでした。

▲UP2月1日

有名ではない方の《ランメルモールのルチア》

カラスとの協演である《ランメルモールのルチア》はEMIから正規発売されている55年9月29日のベルリン盤が有名ですが、もうひとつの54年1月18日のスカラ座盤が久しぶりに発売されます。
IDISというレーベルからです。

マイナー新譜 2004年2月
CDショップ・カデンツァ内)

Liveに番号を追加しました。


[1月のトップ・ニュース]